LaTeX 備忘録

久しく使っていないのでメモメモ.

数学記号まわり

2項演算子
\vee \vee \land
\wedge \wedge \or
単項演算子
\neg \neg
括弧
下括弧 \underbrace{abc}_{DDD} \underbrace{abc}_{DDD}
その他
矢印の上下に文字 (mathop に対応していないみたい)] \mathop{\rightarrow}^{hoge}

条件付き制御構造

以下の全ての \if...文は 対応する \fi で終了する

一般形 【\if...<条件><条件成立時の実行文>\else<条件不成立時の実行文>\fi】
          ( \else<条件不成立時の実行文> 部分は省略出来る ) (p.207)

\if--- \fi 構文の nesting は {...} の nesting とは独立 

(p.209-210)
【\ifnum<整数1><関係><整数>】 2 整数の大小比較  関係は <,=,> の 3種
【\ifdim<実数1><関係><実数>】 2 単位附き実数の大小比較  関係は <,=,> の 3種
                               【例】 \ifdim \hsize>100pt ... \fi
【\ifodd<整数>】 整数が奇数かどうかの判定

【\ifvmode】 TeXが v-mode か internal v-mode にあるかどうかの判定
【\ifhmode】 TeXが h-mode か internal h-mode にあるかどうかの判定
【\ifmmode】 TeXが math-mode か display math-mode にあるかどうかの判定
【\ifinner】 TeXが internal v-mode, restricted h-mode, (nondisplay) math-mode の
            いずれかにあるかどうかの判定

【\if】 2つの token が同じ character code を持つかどうかの判定
            (その際 category code の差は無視される)
【\ifcat】 2つの token が同じ category code を持つかどうかの
             判定(その際 character code の差は無視される)  関連命令 \noexpand
【\ifx】
 2つの token が同じかどうかの判定(成立条件は TeXbook Chap.20 p.210 を参照)

【\ifvoid<整数>】 整数に対応する box register が 空   かどうかの判定
【\ifhbox<整数>】 整数に対応する box register が hbox かどうかの判定
【\ifhvox<整数>】 整数に対応する box register が vbox かどうかの判定
【\ifhvox<整数>】 整数に対応する box register が vbox かどうかの判定

【\ifeof<整数>】 整数は 0-15. 整数に対応する入力ファイルが open されていないか,
                又はファイルが読み終っているとき成立

【\iftrue】  必ず成立
【\iffalse】 必ず不成立


【\ifcase<整数>\or\or...\else\fi】(p.210)
        条件分岐. 整数値 m が 0 から n 迄の時は textm が実行される
        それ以外は  が実行される. \else 以下は無くてもよい


【\loop<実行文1><\if...<条件>><実行文2>\repeat】 (p.217)
        <\if...<条件>>部は \fi 無し
        まず<実行文1>を実行,次に<条件>成立なら<実行文2>を実行し,又<実行文1>に
        戻る...
        途中で<条件>が不成立になったらループから抜ける

【その他】 \newif (p.211)
http://www.is.titech.ac.jp/~mase/latex.hlp

手動バージョン管理で色付け(第1引数で指定した数字以上の部分に色を付ける)

\newcommand{\col}[2]{%
        \ifnum #1 > 1 \textcolor{red}{#2} %
        \else {#2} \fi %
}

\col{0}{ここは古い}
\col{10}{ここは新しい}